2024年総括 ― 2024年12月31日 21時00分00秒
皆様如何お過ごしでしょうか。
かいンです。
年末休み前に家族が体調崩す事態が発生し、年末どころの話ではない状態になっております。
そしてなぜか自分だけは何も起きていないというお約束w
それはさて置き(置くのかよw)、この形態を始めたのが2008年なので、今年で16年目の年記な訳です。
一年を振り返るという意味では良い習慣になってるのかなあとは常々考えております。
■今年はどんな年だった?
・怪我の多い年
今年はこれに尽きるかなあ。
2月に自転車で落車(濡れた路面で走っていて左折時にグレーチングで滑った)で左半身強打。
5月に右足ふくらはぎの肉離れ(全治三ヶ月くらいかかりました)。
いやーもう大変でしたね。仕事はできていたのが不幸中の幸いでしたが家族には大迷惑をかけてしまいました。
ただ悪いことばかりではなくて、肉離れのリハビリでウォーキングとジョギングを始めて、お?これいいんじゃね?と、自転車だけでなくウォーク&ランも始めるようになったのは良かったかもしれません。
ウォーク&ランで心肺が強化されたおかげで、今度は自転車の方の問題点が見つかったりして面白いです。
…まあ、ガチで大会とか出る気は(今のところ)サラサラ無いので適当にやっていこうかと。
これで水泳始めたらトライアスロンになるよな?とか思ったり思わなかったり。
・人生初の海外旅行
生まれてこの方日本から出たことが無かったぼくですが、ついに海外デビューしてしまいました。
3月にベトナムのハイフォンへ一家で行ってきました。
知人一家が仕事でそちらに滞在しており、今年日本へ戻るとのことでその前に遊びに行くわ!と約束をしていたため行くことになりまして…。
色々とカルチャーショックを受けたりしつつ、楽しんできました。
行った場所は昭和はじめ頃の発展中の日本みたいな印象をうけた街でした。あと十年も経つと全く別物の街になってるんだろうなあと思いました。
信号や横断歩道があるけどルールなんて無視しまくりで、車やバイクがガンガン走っている道路を横断する経験は
なかなかあるまい。はじめはビビっていましたが、数日で通過するのに慣れましたw
笑っちゃうくらいバイクは多かった。ホンダのバイクすげえ多かったです。
飛行機で片道8時間。割と近い。
また行きたいなーとは思うものの、エコノミーだと色々と辛い。でもビジネスクラスだとお金がかかるしね…。
・家族増える
人間ではなく、猫ですw
夏の北海道旅行から返ってきた翌日の夜。
カミさんと子供が夜の公園に出たところ、ニャーニャーないてヨタヨタと歩いてくるガリッガリの汚い猫がこちらに向かってやってくるのに気づいたそうで。
子供は可哀想と泣き出してしまったので、カミさんが保護したそうです。
とりあえず家の猫とは接触させられない(ノミ・ダニは確実にいるので伝染らないように)ので、玄関に隔離することに。
はじめは1〜2歳の猫か?と思っていましたが、獣医さんにみせたところ10歳以上とのこと。それと猫エイズ陽性とも。
先住猫と一緒に飼うのは難しいか?と思っていましたが、先住猫を譲っていただいた方からは一緒に飼えるという情報もいただき、一緒に飼うことに決めました(その間ノミ・ダニ駆除、丸洗いはやりました)。
この猫ものすごく人馴れしているようで、夜ソファーに座っているとこちらに向かってきて膝の上に乗るんですよね。
若い先住猫は、これをほぼやってくれないので可愛くて仕方ないwww
予想でしか無いんですが、もともとこの近所で飼われていた猫で、飼い主が老齢で亡くなってしまい逃げ出したのか捨てられたのかはわからないけど今に至ってたんじゃあないかなあと。
近所で一人暮らしの老人が住んでいて亡くなったというのはそこそこあったので、多分そうなんじゃないかなとは思います。
今のところ先住猫とは微妙な距離感で同じ家の中で暮らしてはいます。
先住猫に追い回されたりちょっかい出されたりはしているものの、威嚇程度で済んでいるのでまあそこそこよくやってるんじゃあないかな、と思いました。
・不登校
下の子は年明けの三学期くらいから休みがちになり、新学期明けに本格的に不登校に。
それに引きづられるかのように上の子もGW前から休みがちになり、GW開けに不登校に。
色々と不登校について調べているうちにとある支援団体に行き着いてそこの助けを借りることに。
親のコーチングをする形で、支援団体自体は前に出ず裏方に徹し、あくまで親が動くというスタイル。
子供に焦点を当ててなんとかする方法が大部分であるのに比べ、かなり異色ではあった。
しかし、コーチングを受けるにつれて子どもの自己肯定感を上げるためには親が変わらないと駄目なんだというのが嫌と言うほどわかったし、この方法に間違いはないと夫婦ともに実感できた。
仕事にも使えそうな事が多々ありとても勉強になった。
このコーチングのお陰で始めて1ヶ月ほどで上の子は再登校を始め、下の子も色々あったが現在では再登校できている状態にまでなった。
この支援団体に行き着いてなければどうなっていたか想像したくないw
カミさんが見つけてくれたのだけどホントに感謝している。
・ライブ初体験
知ってる人は知っている、打首獄門同好会というバントがありまして。
今年20周年を迎えるということで全国巡業ライブがあり当然静岡も入っていたのでダメ元で抽選に混ざってみたところ当選してしまいました。
11月に浜松のライブハウスで開催した訳ですが、会場前の行列が物凄かった。幸い取れた番号が前の方だったので入場は比較的速かったのですが全員入るまで結構時間がかかっていました。
年齢層も高めで妙な安心感があったのでソロでも全く問題ありませんでした。夫婦やカップルで来ている方も多かったように見受けられました。
配置は散々迷った挙げ句に前のサイドの方に陣取り。真ん前だと初心者には辛いかな?と思ったためです(箱は人数(450人ほど)に比べてかなり小さい)。
ライブは対バン形式でしたが、そのバンドも結構ぶっ飛んでて面白かったです。
本編の方も当然ながら楽しかった。JUNKOさんがほぼ目の前だったのですが、すげーわっかいなーと見てましたw
うまい棒が配られ、マグロの風船ぬいぐるみが歌唱中に飛び交い、さわやかの替え玉というパワーワードまで発生し大満喫できました。
…翌日声がかれてしまったのは当然の結果であろうwww
また機会があったら行きたい。
■お仕事
フリーランス生活1年半ほど。まあなんとかやっていってます。
仕事自体がちょっとお金に合わないな〜と思い、これまで仕事をいただいていた一部上場企業様と単価交渉をした結果、直接契約することになりまして。
間に会社を挟まなくなるので単価アップ+仕事内容大変だからもう少し上げてくれない?ってことでまずまずの単価に。
(知ってる顔ってのもあるからここまで無茶上げできたんだけども…w)
ある程度こういう場面を想定していたので、インボイス登録しておいたのだけどやっといてよかった。
来年は日本のあちらこちらに営業かけたりしたいな〜。
折角身軽(フリーランス)になったのにフットワークが重かったら意味ないよね…。
まあ仕事やりながら営業ってのも中々大変だろうけど面白そうではあるので是非チャレンジしたい。
まずはツテ探しからかな…。
起業というわけではないんだけど法人成りもちょっと視野に入れようかなあとか考えてはおります。
■自転車関連
仕事前の朝に走るという機会が増えて、週末は走らないと言うスタイルにシフト。
走った距離は増えてるはずなんだけど、先に書いていた怪我の影響であんまり増えてないかもしれない。
2月の落車でディレーラーハンガーが歪んでいるということがわかって廃車の危機もあったんですが、自転車屋さんに無理言って歪みを直してもらってなんとか使える状態にしてもらって乗っています。
今のロードバイクは2011年に大阪で購入したものなので購入して13年ほど。
色々変わりまくって当初の面影があるのはサドル位になっている状態ですがw、そろそろ買い替えも視野に入れたほうが良いのかもしれません。
ロードだけでなくMTBもいいなあと思ってるんですよね。荒れた道とか走れるし。
両方買えるといいんですが、先立つものが…w
■旅行
3月ベトナム
8月札幌
10月京都
今年は割と少ないな?
5月の肉離れの影響で一つ旅行が潰れてるんですけどネ…(汗;
ニセコはインバウンドで日本人が遊べる場所ではなくなったので、久しぶりに札幌に一週間ほど滞在。
金額的にホテルは無理なので民泊を活用。北海道メンツと札幌で久しぶりに飲んだりできて良かった。
大通りビアガーデンのドイツ村でドイツ分を補給したりもした。
京都は10月頭にオープンしたニンテンドーミュージアムへ一家で行く。当選したのがオープンした日の週末で15時の入場だった。
人が多いのは良いとして体験型のアトラクションは結構並んでいるところも多く全部は体験できなかったが、まずまず楽しめた。
次も行ければ行きたいけど当分先だろうなあ。
■散財物件
お仕事用PC(VAIO SX14-R)
お仕事用モバイルディスプレイ(VAIO Vision 14+)
お仕事用ネットワーク機器(NAS(DS920+)と10GbEネットワーク構築用機材一式)
今年は仕事にかこつけたものばかり買ってましたね。
夏くらいからVAIOがクーポン併用でかなり安かったので買おうかと思ってたんですが、結局タイミングが合わずに買わなかった。
その後、新機種が出て内容見ると64GBモデルがあったので、散々悩んだ挙げ句、4年は使えるだろうから会社備品で買うか…ということで買ってしまいました。
新発売キャンペーンで10%引き効果もあり、WAN以外は全部盛って購入しましたよ、ええ。
それでも40万ちょいなんだからお買い得だろ!と自分に言い聞かせていますw
モバイルディスプレイは外仕事用に購入。割といいお値段はするものの、買ってよかった。
めちゃくちゃ軽い上に、PCの上に配置できるのは省スペースになってすごく良い。
たまに車で出かけて、景色の良いところに車を停めて車の中で仕事をすることがあるんですが(ワーケーションって奴?w)、そこで使用しているテーブルの上にもPCと一緒に乗せることができて非常に便利だったりします。
フレッツ光クロスがようやくウチの地域にやってきたので、宅内10GbEネットワークの構築に乗り出しました。
今のウチはCAT5eの線が張られていたので、これもCAT6Aに自前で張り替えることにした。
CD管を使って線を張っているのでそれほど苦労せずに線を出して載せ替えることができたが、割と時間がかかったのでまずは仕事で使っている口だけ変えた。
全部載せ替えるのは来年ですな…。
NASも10GbEに対応しているモデルに変更し、ルータも買い替えた。
結構な出費にはなったけど仕事で使うので経費で落としていますよ、ええw
■その他
ゲームはPS5メインでエルデンリングのDLCとドラクエIII 2D-HDくらいかな。
エルデンリングはラスボスに一ヶ月以上かけてパリィ練習を繰り返してソロクリアできたのはマジで楽しかった。直後に弱体化のパッチが来たのでギリギリ間に合った感じ。
ドラクエIIIは本編まではクリアして、クリア後要素を遊ぶためにキャラ転職を繰り返している最中。
本編は賢者も僧侶も使わずにクリアできてしまった。魔物使い、盗賊は強すぎですな…。
■最後に
人生もすでに半分折り返している訳ですよ。
来年は仕事もプライベートももっとたくさん動けるといいなあと思っております。
怪我をしたりもしましたが、なんとか無事に生きているんだからそれだけで儲けものですな。
色々ケアしてくれているカミさん、子どもたちに感謝です。
巷では来年は何かあるぞ?という噂もありますが、そんなことはならない年になると信じつつ、皆様も動揺に素晴らしい年になるようお祈りしつつこの年記を締めたいと思います。
みなさま、良いお年を。
かいンです。
年末休み前に家族が体調崩す事態が発生し、年末どころの話ではない状態になっております。
そしてなぜか自分だけは何も起きていないというお約束w
それはさて置き(置くのかよw)、この形態を始めたのが2008年なので、今年で16年目の年記な訳です。
一年を振り返るという意味では良い習慣になってるのかなあとは常々考えております。
■今年はどんな年だった?
・怪我の多い年
今年はこれに尽きるかなあ。
2月に自転車で落車(濡れた路面で走っていて左折時にグレーチングで滑った)で左半身強打。
5月に右足ふくらはぎの肉離れ(全治三ヶ月くらいかかりました)。
いやーもう大変でしたね。仕事はできていたのが不幸中の幸いでしたが家族には大迷惑をかけてしまいました。
ただ悪いことばかりではなくて、肉離れのリハビリでウォーキングとジョギングを始めて、お?これいいんじゃね?と、自転車だけでなくウォーク&ランも始めるようになったのは良かったかもしれません。
ウォーク&ランで心肺が強化されたおかげで、今度は自転車の方の問題点が見つかったりして面白いです。
…まあ、ガチで大会とか出る気は(今のところ)サラサラ無いので適当にやっていこうかと。
これで水泳始めたらトライアスロンになるよな?とか思ったり思わなかったり。
・人生初の海外旅行
生まれてこの方日本から出たことが無かったぼくですが、ついに海外デビューしてしまいました。
3月にベトナムのハイフォンへ一家で行ってきました。
知人一家が仕事でそちらに滞在しており、今年日本へ戻るとのことでその前に遊びに行くわ!と約束をしていたため行くことになりまして…。
色々とカルチャーショックを受けたりしつつ、楽しんできました。
行った場所は昭和はじめ頃の発展中の日本みたいな印象をうけた街でした。あと十年も経つと全く別物の街になってるんだろうなあと思いました。
信号や横断歩道があるけどルールなんて無視しまくりで、車やバイクがガンガン走っている道路を横断する経験は
なかなかあるまい。はじめはビビっていましたが、数日で通過するのに慣れましたw
笑っちゃうくらいバイクは多かった。ホンダのバイクすげえ多かったです。
飛行機で片道8時間。割と近い。
また行きたいなーとは思うものの、エコノミーだと色々と辛い。でもビジネスクラスだとお金がかかるしね…。
・家族増える
人間ではなく、猫ですw
夏の北海道旅行から返ってきた翌日の夜。
カミさんと子供が夜の公園に出たところ、ニャーニャーないてヨタヨタと歩いてくるガリッガリの汚い猫がこちらに向かってやってくるのに気づいたそうで。
子供は可哀想と泣き出してしまったので、カミさんが保護したそうです。
とりあえず家の猫とは接触させられない(ノミ・ダニは確実にいるので伝染らないように)ので、玄関に隔離することに。
はじめは1〜2歳の猫か?と思っていましたが、獣医さんにみせたところ10歳以上とのこと。それと猫エイズ陽性とも。
先住猫と一緒に飼うのは難しいか?と思っていましたが、先住猫を譲っていただいた方からは一緒に飼えるという情報もいただき、一緒に飼うことに決めました(その間ノミ・ダニ駆除、丸洗いはやりました)。
この猫ものすごく人馴れしているようで、夜ソファーに座っているとこちらに向かってきて膝の上に乗るんですよね。
若い先住猫は、これをほぼやってくれないので可愛くて仕方ないwww
予想でしか無いんですが、もともとこの近所で飼われていた猫で、飼い主が老齢で亡くなってしまい逃げ出したのか捨てられたのかはわからないけど今に至ってたんじゃあないかなあと。
近所で一人暮らしの老人が住んでいて亡くなったというのはそこそこあったので、多分そうなんじゃないかなとは思います。
今のところ先住猫とは微妙な距離感で同じ家の中で暮らしてはいます。
先住猫に追い回されたりちょっかい出されたりはしているものの、威嚇程度で済んでいるのでまあそこそこよくやってるんじゃあないかな、と思いました。
・不登校
下の子は年明けの三学期くらいから休みがちになり、新学期明けに本格的に不登校に。
それに引きづられるかのように上の子もGW前から休みがちになり、GW開けに不登校に。
色々と不登校について調べているうちにとある支援団体に行き着いてそこの助けを借りることに。
親のコーチングをする形で、支援団体自体は前に出ず裏方に徹し、あくまで親が動くというスタイル。
子供に焦点を当ててなんとかする方法が大部分であるのに比べ、かなり異色ではあった。
しかし、コーチングを受けるにつれて子どもの自己肯定感を上げるためには親が変わらないと駄目なんだというのが嫌と言うほどわかったし、この方法に間違いはないと夫婦ともに実感できた。
仕事にも使えそうな事が多々ありとても勉強になった。
このコーチングのお陰で始めて1ヶ月ほどで上の子は再登校を始め、下の子も色々あったが現在では再登校できている状態にまでなった。
この支援団体に行き着いてなければどうなっていたか想像したくないw
カミさんが見つけてくれたのだけどホントに感謝している。
・ライブ初体験
知ってる人は知っている、打首獄門同好会というバントがありまして。
今年20周年を迎えるということで全国巡業ライブがあり当然静岡も入っていたのでダメ元で抽選に混ざってみたところ当選してしまいました。
11月に浜松のライブハウスで開催した訳ですが、会場前の行列が物凄かった。幸い取れた番号が前の方だったので入場は比較的速かったのですが全員入るまで結構時間がかかっていました。
年齢層も高めで妙な安心感があったのでソロでも全く問題ありませんでした。夫婦やカップルで来ている方も多かったように見受けられました。
配置は散々迷った挙げ句に前のサイドの方に陣取り。真ん前だと初心者には辛いかな?と思ったためです(箱は人数(450人ほど)に比べてかなり小さい)。
ライブは対バン形式でしたが、そのバンドも結構ぶっ飛んでて面白かったです。
本編の方も当然ながら楽しかった。JUNKOさんがほぼ目の前だったのですが、すげーわっかいなーと見てましたw
うまい棒が配られ、マグロの風船ぬいぐるみが歌唱中に飛び交い、さわやかの替え玉というパワーワードまで発生し大満喫できました。
…翌日声がかれてしまったのは当然の結果であろうwww
また機会があったら行きたい。
■お仕事
フリーランス生活1年半ほど。まあなんとかやっていってます。
仕事自体がちょっとお金に合わないな〜と思い、これまで仕事をいただいていた一部上場企業様と単価交渉をした結果、直接契約することになりまして。
間に会社を挟まなくなるので単価アップ+仕事内容大変だからもう少し上げてくれない?ってことでまずまずの単価に。
(知ってる顔ってのもあるからここまで無茶上げできたんだけども…w)
ある程度こういう場面を想定していたので、インボイス登録しておいたのだけどやっといてよかった。
来年は日本のあちらこちらに営業かけたりしたいな〜。
折角身軽(フリーランス)になったのにフットワークが重かったら意味ないよね…。
まあ仕事やりながら営業ってのも中々大変だろうけど面白そうではあるので是非チャレンジしたい。
まずはツテ探しからかな…。
起業というわけではないんだけど法人成りもちょっと視野に入れようかなあとか考えてはおります。
■自転車関連
仕事前の朝に走るという機会が増えて、週末は走らないと言うスタイルにシフト。
走った距離は増えてるはずなんだけど、先に書いていた怪我の影響であんまり増えてないかもしれない。
2月の落車でディレーラーハンガーが歪んでいるということがわかって廃車の危機もあったんですが、自転車屋さんに無理言って歪みを直してもらってなんとか使える状態にしてもらって乗っています。
今のロードバイクは2011年に大阪で購入したものなので購入して13年ほど。
色々変わりまくって当初の面影があるのはサドル位になっている状態ですがw、そろそろ買い替えも視野に入れたほうが良いのかもしれません。
ロードだけでなくMTBもいいなあと思ってるんですよね。荒れた道とか走れるし。
両方買えるといいんですが、先立つものが…w
■旅行
3月ベトナム
8月札幌
10月京都
今年は割と少ないな?
5月の肉離れの影響で一つ旅行が潰れてるんですけどネ…(汗;
ニセコはインバウンドで日本人が遊べる場所ではなくなったので、久しぶりに札幌に一週間ほど滞在。
金額的にホテルは無理なので民泊を活用。北海道メンツと札幌で久しぶりに飲んだりできて良かった。
大通りビアガーデンのドイツ村でドイツ分を補給したりもした。
京都は10月頭にオープンしたニンテンドーミュージアムへ一家で行く。当選したのがオープンした日の週末で15時の入場だった。
人が多いのは良いとして体験型のアトラクションは結構並んでいるところも多く全部は体験できなかったが、まずまず楽しめた。
次も行ければ行きたいけど当分先だろうなあ。
■散財物件
お仕事用PC(VAIO SX14-R)
お仕事用モバイルディスプレイ(VAIO Vision 14+)
お仕事用ネットワーク機器(NAS(DS920+)と10GbEネットワーク構築用機材一式)
今年は仕事にかこつけたものばかり買ってましたね。
夏くらいからVAIOがクーポン併用でかなり安かったので買おうかと思ってたんですが、結局タイミングが合わずに買わなかった。
その後、新機種が出て内容見ると64GBモデルがあったので、散々悩んだ挙げ句、4年は使えるだろうから会社備品で買うか…ということで買ってしまいました。
新発売キャンペーンで10%引き効果もあり、WAN以外は全部盛って購入しましたよ、ええ。
それでも40万ちょいなんだからお買い得だろ!と自分に言い聞かせていますw
モバイルディスプレイは外仕事用に購入。割といいお値段はするものの、買ってよかった。
めちゃくちゃ軽い上に、PCの上に配置できるのは省スペースになってすごく良い。
たまに車で出かけて、景色の良いところに車を停めて車の中で仕事をすることがあるんですが(ワーケーションって奴?w)、そこで使用しているテーブルの上にもPCと一緒に乗せることができて非常に便利だったりします。
フレッツ光クロスがようやくウチの地域にやってきたので、宅内10GbEネットワークの構築に乗り出しました。
今のウチはCAT5eの線が張られていたので、これもCAT6Aに自前で張り替えることにした。
CD管を使って線を張っているのでそれほど苦労せずに線を出して載せ替えることができたが、割と時間がかかったのでまずは仕事で使っている口だけ変えた。
全部載せ替えるのは来年ですな…。
NASも10GbEに対応しているモデルに変更し、ルータも買い替えた。
結構な出費にはなったけど仕事で使うので経費で落としていますよ、ええw
■その他
ゲームはPS5メインでエルデンリングのDLCとドラクエIII 2D-HDくらいかな。
エルデンリングはラスボスに一ヶ月以上かけてパリィ練習を繰り返してソロクリアできたのはマジで楽しかった。直後に弱体化のパッチが来たのでギリギリ間に合った感じ。
ドラクエIIIは本編まではクリアして、クリア後要素を遊ぶためにキャラ転職を繰り返している最中。
本編は賢者も僧侶も使わずにクリアできてしまった。魔物使い、盗賊は強すぎですな…。
■最後に
人生もすでに半分折り返している訳ですよ。
来年は仕事もプライベートももっとたくさん動けるといいなあと思っております。
怪我をしたりもしましたが、なんとか無事に生きているんだからそれだけで儲けものですな。
色々ケアしてくれているカミさん、子どもたちに感謝です。
巷では来年は何かあるぞ?という噂もありますが、そんなことはならない年になると信じつつ、皆様も動揺に素晴らしい年になるようお祈りしつつこの年記を締めたいと思います。
みなさま、良いお年を。
2023年総括 ― 2023年12月31日 21時46分37秒
みなさんお元気でしょうか?
かいンです。
見ている人がいるのか甚だ疑問ではあるのですが、毎年の振り返りは重要なので体が動き続ける限りは毎年書きますよ?
ということで振り返りスタート!!
■今年はどんな年だった?
◎ステップアップの年
詳細は後ほど。
◎飼い猫逝く
昨年一匹逝ったあと、一周忌近くにもう一匹の急逝しまして。
逝く寸前までは普通に夕餌を食べて毛づくろいなどしていたのですが、急に倒れてそのまま息を引き取りました。
おそらく脳卒中になったんじゃないかなあと思われます。
…とまあそんな感じで、子どもたちもパニックになって結構あとまで尾を引く形になってしまいました。まあこれ人の場合も一緒よね。
幸い家族全員いる中での出来事だったので、家族に見守られながら息を引き取ったのは不幸中の幸いだったのかなーと。
◎新たな飼い猫
家族の気持ちの整理がついた頃、元々飼っていた猫を譲っていただいた団体経由で新たな猫を二匹譲っていただきました。
10ヶ月オスと7ヶ月メスで、はるばる大阪からやってきた関西猫です。
どの子を迎えるのか家族で揉めに揉めたのは秘密。
かなり人懐っこく(人馴れしている)、家に来て2時間くらいで7ヶ月の子の方はケージから出てあちこち探索モードにはいってましたが、10ヶ月の子の方はかなりビビリで結構時間はかかっていました。
今では家族の一員として馴染んでは来たものの、二匹だけにすると自宅荒らしされるので、当面は所定の場所に閉じ込めてたりします。誰かいるときは解き放ってますが、それでも悪さはするので叱り声が絶えない我が家です。はい。
まだまだ若いので仕方ないとも言えるw
当初は4匹行くか?って話もしてたんだけど2匹で良かった。4匹だととてもとても大変だった未来が待ち受けているところだったwww
◎fedivirseの世界へ
2月の誕生日を機に青い鳥の方は退会しまして、fediverseの世界へ旅立ちました。
あちらこちらのアカウントを取ってはいるものの、現在は某misskeyをメインに動いています。
なぜ頑なに死にかけたところに居座るのかぼくにはまったくりかいできません(棒読み)。
某Slackも個人的な理由により最低限のchannelしか入ってません。mute機能が追加されてだいぶストレスが減るようにはなったけどネ。ここはもうこのままでいいかなって。
■お仕事
サラリーマン生活も30年を迎えた今年2023年、漠然と某業界の仕事をしているものの、一体いつまでこの状態が続くのかなあーと考え出して、いい加減飽きてきたなあとか、テレワークで仕事ができるようになったんだから別にこの業種にこだわる必要なくね?と思ったときにふと思いついたのが「独立する」という選択肢。これは昨年も少し考えていました。
…とは言え、会社を立ち上げるまでは(今のところは)考えてないので個人事業主(フリーランス)にはなれるよな?ということで年明けから行動を開始。
紆余曲折ありながら、裏で活動を続けて、7月から個人事業主として仕事を開始しました。
仕事は昔勤めていた会社からいただけることにはなったものの、一部上場企業としては個人事業主とは契約できないということでワンクッション別の会社(昔勤めていた会社が懇意にしているところ)を挟んで仕事を受ける形となったのはまあ仕方ないところではあるかな、と。
こちらの見積もり額に結構な額乗せてるってのは聞いていた(ホントは聞けないのだけど昔勤めていた会社の部長は自分の元先輩だから教えてもらったw)ので、法人格はあったほうが良いというのはわかった。
まあ、当面はこのままでいいかなーとは思っているが、「こういう会社ならいいかなー」ってのはボンヤリ浮かんできているのでそのままで行くかどうかは神のみぞ知るw
ちなみにフリーランスは収入が安定しないって言われますが、エンジニア系はまずそれが当てはまりません。
大抵、長い期間の案件(更新あり)が多いのでスポット案件の方が少ない(というかほぼ無い)。人材不足の煽りとも言うけど、それだけ人が足りてないってことなんだよね。
なので、腕に覚えのある人、協調性のある人なら問題ないです(自分の知る界隈だと後者に問題のある人は結構いそうだなw)。
個人事業主を斡旋する会社は多数あり申し込み・面談はしたけど担当者って話わかってんのかなあ?というところも多く、ただの人材派遣会社だよなあというのが自分のお気持ち。
案件すげえ持ってるのはすごいと思うんだけど。
アテもツテもない場合、こういうところを頼らざるを得ないのも分からなくはないんだよなあ…。
案件受けるまでにテストにパスしないとNGってところもあるのはびっくりした。
この手の斡旋されてくるのは割と酷いのも多いとは聞くので、そこまでやってくれる会社の方が任せられるっていう気はする。
逆にそういうのを全くしないで自分の経歴申告だけで案件マッチングしてくるのはやめといたほうがいいと思う。金だけ見ると痛い目合うと思うわ。
個人事業主になって色々見えてきたこともあるので、これはまた別な場所でまとめたほうが良さそうだwww
きりがないのでここで打ち止め。
■育児
昨年よりは手がかからなくなりました…が、休みの日になるとどっか連れて行けーって言われるのが辛い感じかなw
寝かしつけもそろそろ必要なくなるかな?と感じつつまだ要る感じではあります。
ようやく寝かしつけても一緒に寝なくなることが多くなったよ!(酒が入るとほぼ駄目www)
上の子が読書大好きで、下の子はそれほど好きではなかったようなのだけど、とある時に読書に目覚めて上の子同様読書好きになったのは嬉しいかな。
上の子は読書ペースがものすごく速くて、カミさんが本選びに四苦八苦しておりますw
■自転車関連
昨年同様、目標達成できず。ら、来年こそは…。
iOS、watchOSのバージョンアップでサイコンもいらないんじゃね?的な感じになってきたので、サイコンはまだ買い替えておりません。多分壊れるまで使うかな…。
朝の自転車も昨年ほど回数は増えなかったが、決めた日に走る感じでこなしています。朝の時間ができるようになったので、週末に走るってのにはこだわらなくなったかな。
個人事業主になって通勤もなくなったので運動手段としては必須になりつつありますw
■旅行
・3月:大阪
・6月:福岡
・8月:ニセコ
・10月:つくば
数ヶ月おきにどこかに行っていたようです。
大阪ではキッザニア、吉本新喜劇を初鑑賞。
福岡ではキッザニア(アレ?)、νガンダム、屋台。
ニセコは川下り、乗馬、自転車、じゃが祭り
つくばは義兄一家に会いに。
しかし、キッザニアは子どもたちが労働するアトラクションなのですが、貰える報酬に比べて買える物品の値段が剥離しすぎていて、子どもたちが数時間かけて稼いでも碌なものが変えないという世知辛いシステムなのは正直ビビった。
お金は銀行に預けることができて利子もつくので、地味に稼げばモノは買えるけどそこまでやりきれる子供は極僅かなんじゃなかろうか。
ちなみにその場所でしかできない仕事もある(大阪は任天堂がやっているゲーム作りなど、福岡は宇宙飛行士など)。
まあ、子どもたちが楽しめれば問題はないけど、数時間連れ回される親は結構辛かったりするwww
■散財物件
・お仕事PC(VAIO SX12)
・ECOFLOW RIVER MAX2+160W SOLAPANEL
思いつくデカブツは以上。
仕事PCは色々盛り盛りして割引効果で30万切ったので良い買い物をしたと言える。現在もお仕事で大活躍中です。
ECOFLOWのソーラーパネルは12ヶ月保証を謳っておきながら、9ヶ月ほどでMAX60W発電しかしなくなったのでクレーム入れたら、色々ありつつも新品交換された。
こちらから送り付けたときに袋要らんって言われたから送ったのに、必要なくなった袋が増えてどうすんのこれ状態である。
なんかここのソーラーパネル、品質悪いんじゃないの?と思ったのだけど、これはまた9ヶ月後のお楽しみではある。
■その他
今年はよくゲームをした年だったかもしれない。
・ゼルダ(Switch)
・DIABLO IV(PS5)
・FFXVI(PS5)
・アーマード・コアVI(PS5)
ゼルダとDIALBLO IVは途中、FFXVIは全部やり尽くし、アーマード・コアVIは3周して全エンディング到達。
結構やり込んだ。FFXVIはDLCが出たし、ELDEN RINGも来年DLC出るかな?
途中のゲームも来年は区切りをつけたいところ。…他に遊びたいゲームが出なければ、の話だけどw
■最後に
個人事業主になるにあたって許可や色々なアドバイスをくれたカミさんに感謝。カミさんの協力無しには今の自分はなかったことでしょう。
子どもたちも大きな病気もなく健やかに育ってくれて父は嬉しいです。
来年も素晴らしい年になると信じつつ、皆様も同様に素晴らしい年になることを祈りながらこの年記を締めたいと思います。
皆様、良いお年を。
かいンです。
見ている人がいるのか甚だ疑問ではあるのですが、毎年の振り返りは重要なので体が動き続ける限りは毎年書きますよ?
ということで振り返りスタート!!
■今年はどんな年だった?
◎ステップアップの年
詳細は後ほど。
◎飼い猫逝く
昨年一匹逝ったあと、一周忌近くにもう一匹の急逝しまして。
逝く寸前までは普通に夕餌を食べて毛づくろいなどしていたのですが、急に倒れてそのまま息を引き取りました。
おそらく脳卒中になったんじゃないかなあと思われます。
…とまあそんな感じで、子どもたちもパニックになって結構あとまで尾を引く形になってしまいました。まあこれ人の場合も一緒よね。
幸い家族全員いる中での出来事だったので、家族に見守られながら息を引き取ったのは不幸中の幸いだったのかなーと。
◎新たな飼い猫
家族の気持ちの整理がついた頃、元々飼っていた猫を譲っていただいた団体経由で新たな猫を二匹譲っていただきました。
10ヶ月オスと7ヶ月メスで、はるばる大阪からやってきた関西猫です。
どの子を迎えるのか家族で揉めに揉めたのは秘密。
かなり人懐っこく(人馴れしている)、家に来て2時間くらいで7ヶ月の子の方はケージから出てあちこち探索モードにはいってましたが、10ヶ月の子の方はかなりビビリで結構時間はかかっていました。
今では家族の一員として馴染んでは来たものの、二匹だけにすると自宅荒らしされるので、当面は所定の場所に閉じ込めてたりします。誰かいるときは解き放ってますが、それでも悪さはするので叱り声が絶えない我が家です。はい。
まだまだ若いので仕方ないとも言えるw
当初は4匹行くか?って話もしてたんだけど2匹で良かった。4匹だととてもとても大変だった未来が待ち受けているところだったwww
◎fedivirseの世界へ
2月の誕生日を機に青い鳥の方は退会しまして、fediverseの世界へ旅立ちました。
あちらこちらのアカウントを取ってはいるものの、現在は某misskeyをメインに動いています。
なぜ頑なに死にかけたところに居座るのかぼくにはまったくりかいできません(棒読み)。
某Slackも個人的な理由により最低限のchannelしか入ってません。mute機能が追加されてだいぶストレスが減るようにはなったけどネ。ここはもうこのままでいいかなって。
■お仕事
サラリーマン生活も30年を迎えた今年2023年、漠然と某業界の仕事をしているものの、一体いつまでこの状態が続くのかなあーと考え出して、いい加減飽きてきたなあとか、テレワークで仕事ができるようになったんだから別にこの業種にこだわる必要なくね?と思ったときにふと思いついたのが「独立する」という選択肢。これは昨年も少し考えていました。
…とは言え、会社を立ち上げるまでは(今のところは)考えてないので個人事業主(フリーランス)にはなれるよな?ということで年明けから行動を開始。
紆余曲折ありながら、裏で活動を続けて、7月から個人事業主として仕事を開始しました。
仕事は昔勤めていた会社からいただけることにはなったものの、一部上場企業としては個人事業主とは契約できないということでワンクッション別の会社(昔勤めていた会社が懇意にしているところ)を挟んで仕事を受ける形となったのはまあ仕方ないところではあるかな、と。
こちらの見積もり額に結構な額乗せてるってのは聞いていた(ホントは聞けないのだけど昔勤めていた会社の部長は自分の元先輩だから教えてもらったw)ので、法人格はあったほうが良いというのはわかった。
まあ、当面はこのままでいいかなーとは思っているが、「こういう会社ならいいかなー」ってのはボンヤリ浮かんできているのでそのままで行くかどうかは神のみぞ知るw
ちなみにフリーランスは収入が安定しないって言われますが、エンジニア系はまずそれが当てはまりません。
大抵、長い期間の案件(更新あり)が多いのでスポット案件の方が少ない(というかほぼ無い)。人材不足の煽りとも言うけど、それだけ人が足りてないってことなんだよね。
なので、腕に覚えのある人、協調性のある人なら問題ないです(自分の知る界隈だと後者に問題のある人は結構いそうだなw)。
個人事業主を斡旋する会社は多数あり申し込み・面談はしたけど担当者って話わかってんのかなあ?というところも多く、ただの人材派遣会社だよなあというのが自分のお気持ち。
案件すげえ持ってるのはすごいと思うんだけど。
アテもツテもない場合、こういうところを頼らざるを得ないのも分からなくはないんだよなあ…。
案件受けるまでにテストにパスしないとNGってところもあるのはびっくりした。
この手の斡旋されてくるのは割と酷いのも多いとは聞くので、そこまでやってくれる会社の方が任せられるっていう気はする。
逆にそういうのを全くしないで自分の経歴申告だけで案件マッチングしてくるのはやめといたほうがいいと思う。金だけ見ると痛い目合うと思うわ。
個人事業主になって色々見えてきたこともあるので、これはまた別な場所でまとめたほうが良さそうだwww
きりがないのでここで打ち止め。
■育児
昨年よりは手がかからなくなりました…が、休みの日になるとどっか連れて行けーって言われるのが辛い感じかなw
寝かしつけもそろそろ必要なくなるかな?と感じつつまだ要る感じではあります。
ようやく寝かしつけても一緒に寝なくなることが多くなったよ!(酒が入るとほぼ駄目www)
上の子が読書大好きで、下の子はそれほど好きではなかったようなのだけど、とある時に読書に目覚めて上の子同様読書好きになったのは嬉しいかな。
上の子は読書ペースがものすごく速くて、カミさんが本選びに四苦八苦しておりますw
■自転車関連
昨年同様、目標達成できず。ら、来年こそは…。
iOS、watchOSのバージョンアップでサイコンもいらないんじゃね?的な感じになってきたので、サイコンはまだ買い替えておりません。多分壊れるまで使うかな…。
朝の自転車も昨年ほど回数は増えなかったが、決めた日に走る感じでこなしています。朝の時間ができるようになったので、週末に走るってのにはこだわらなくなったかな。
個人事業主になって通勤もなくなったので運動手段としては必須になりつつありますw
■旅行
・3月:大阪
・6月:福岡
・8月:ニセコ
・10月:つくば
数ヶ月おきにどこかに行っていたようです。
大阪ではキッザニア、吉本新喜劇を初鑑賞。
福岡ではキッザニア(アレ?)、νガンダム、屋台。
ニセコは川下り、乗馬、自転車、じゃが祭り
つくばは義兄一家に会いに。
しかし、キッザニアは子どもたちが労働するアトラクションなのですが、貰える報酬に比べて買える物品の値段が剥離しすぎていて、子どもたちが数時間かけて稼いでも碌なものが変えないという世知辛いシステムなのは正直ビビった。
お金は銀行に預けることができて利子もつくので、地味に稼げばモノは買えるけどそこまでやりきれる子供は極僅かなんじゃなかろうか。
ちなみにその場所でしかできない仕事もある(大阪は任天堂がやっているゲーム作りなど、福岡は宇宙飛行士など)。
まあ、子どもたちが楽しめれば問題はないけど、数時間連れ回される親は結構辛かったりするwww
■散財物件
・お仕事PC(VAIO SX12)
・ECOFLOW RIVER MAX2+160W SOLAPANEL
思いつくデカブツは以上。
仕事PCは色々盛り盛りして割引効果で30万切ったので良い買い物をしたと言える。現在もお仕事で大活躍中です。
ECOFLOWのソーラーパネルは12ヶ月保証を謳っておきながら、9ヶ月ほどでMAX60W発電しかしなくなったのでクレーム入れたら、色々ありつつも新品交換された。
こちらから送り付けたときに袋要らんって言われたから送ったのに、必要なくなった袋が増えてどうすんのこれ状態である。
なんかここのソーラーパネル、品質悪いんじゃないの?と思ったのだけど、これはまた9ヶ月後のお楽しみではある。
■その他
今年はよくゲームをした年だったかもしれない。
・ゼルダ(Switch)
・DIABLO IV(PS5)
・FFXVI(PS5)
・アーマード・コアVI(PS5)
ゼルダとDIALBLO IVは途中、FFXVIは全部やり尽くし、アーマード・コアVIは3周して全エンディング到達。
結構やり込んだ。FFXVIはDLCが出たし、ELDEN RINGも来年DLC出るかな?
途中のゲームも来年は区切りをつけたいところ。…他に遊びたいゲームが出なければ、の話だけどw
■最後に
個人事業主になるにあたって許可や色々なアドバイスをくれたカミさんに感謝。カミさんの協力無しには今の自分はなかったことでしょう。
子どもたちも大きな病気もなく健やかに育ってくれて父は嬉しいです。
来年も素晴らしい年になると信じつつ、皆様も同様に素晴らしい年になることを祈りながらこの年記を締めたいと思います。
皆様、良いお年を。
2022年総括 ― 2022年12月31日 13時52分52秒
かいンです。
まだまだ生きていますよ?
今年もこの時期がやってきたので振り返りです。どんな事でも振り返りは大事。 これ本当。
■今年はどんな年だった?
◎お別れの年
▼飼い猫の一匹が逝く
二匹買っていたのですが、そのうちの一匹が10月に他界しました。享年12歳。
排泄物に近いゲロを吐くようになって(通常でも毛玉とか変なもん食ったときにはゲロを吐く)、獣医に見せたところかなりの状況であることがわかりまして。持っても半年くらいという宣告を受けていました。
亡くなる一ヶ月くらい前ににはこれまでにないくらい活動的(子猫みたいな感じ)になっていて、まだまだ大丈夫なんじゃ?と思った矢先でした。
他界するまでの一週間は何も飲み食いできず、フラフラになりながらも自分のやりたいことをしようとしていて見ていて辛かったです。
赤子の頃から一緒だった子供たちも流石にショックだったようです。当たり前ではあるのですが。
他界後、もう一匹の方は(これまでは全くそうでもなかったのに)うざいくらいに鳴くようになって、生まれたときから一緒(姉妹)だった相棒がいなくなって寂しいんだろうなとは思います。
しばらくはこの状態が続きそう。
▼母逝く
今月亡くなりました。
十年近く前に認知症を発症。発症直後は親父だけでもなんとかなっていたようですが、老老介護状態で限界が見えるのは明らかな状態でして。親父は大丈夫って言ってるんだけど全く大丈夫じゃあないw
こちらでも訪問介護やら何やら色々手配して施設への申し込み(当然順番待ち)もいれつつ、一年半前にようやく施設に空きが出て入所。一段落つけたかな?というところでした。
新型コロナにかかって即病院搬送され医者に今日が山ですって言われ、そこから持ち直しはしたものの、そこでごっそり体力を持っていかれてしまったのが直接的な原因かな、という気はしています。
年末でバタバタしている中家族のみで葬儀は執りおこないました。新型コロナの件があって葬儀社の目星は付けていたのでそれほど大変ではなかったかな…。
ただ、新型コロナで亡くなると葬儀の幅が途端に狭まるのは初めてそこで知りました。その辺を緩和する方向で行政が進みそうですが、早く緩和されてほしいものです。
手続きなんかも色々あってとても面倒・大変なので、恒例のご両親を持つ方はきちんと話をしておく、準備をしておくのは大事だと思います。当の本人たちは何言ってんだ?って感じでしょうけど(現にウチもそんな感じ。言うこと聞かないw)。
特に戸籍が現住所と違ってるってなるとかなり面倒なので、違ってる場合は現住所のところに本籍移すとか點せといたほうがいいです。これはマジ面倒なので。
◎体にガタが来た年
生きて半世紀以上も経つと、体にガタが来ないほうが珍しいのかもしれません。
自分の場合は腰ですね。結構ヤバくて、隣の市に腕のいい整体師さんが居ると聞いて行ってみました。
自分の体の状態のこと、こういうストレッチやるといいですよとアドバイスも貰い一時は良くなったものの、また悪くなったのでそこへ定期的に通って体の歪みを矯正してもらいました。あと色々なストレッチも教えてもらって体の柔軟性も上がりました。
おかげで今ではすこぶる調子は良いです。
体が固いとよろしくないそうなので、今もストレッチは続けています。
特に体に変調がない人も定期的にどこかでみてもらうってのは大事だと思いました。
■お仕事
某業界の某お仕事も9年目。もうそんなになるのか。
今年中盤くらいからかなり無茶なプロジェクトに放り込まれたり、上司が更迭されて別な上司になったりと大変でした。
通常1チーム1製品を担当するのですが、このプロジェクトでは1チーム7製品を担当するという頭のおかしい状態でしてwww
しかもだいぶ前から話は出ていたのに上役連中がずっとダンマリしていて、もう今から始めても無理じゃね?ってタイミングで重すぎた腰を上げてるって状態で。つまり工期が超短い。
その上参加メンバーがどんどん辞めていくって状態。マジかよ。
そんな状態なものだから、モチベーションだって上がるわけもなくなんとか第一弾のリリースはできたものの、死屍累々。
いやー、昔のように無理すると翌日にダメージが来るね。この歳だとw
リリース直前がマジきっつい。
…ってことが嫌というほどわかったので、もう今の会社でやっている仕事は辞めちまおうかなと考えています。
というか水面下でちょろちょろと動き始めている状況です。それがどう転ぶかはまだわかりませんが、今ならまだチャレンジできるかなーとは考えていますw
人生100年時代、まだまだやれます。きっと。
人がどんどん辞めていくのに加えて、今月中旬からテレワークに制限が掛かってしまったというのもあり、この仕事も潮時なのかなーとは感じてはいます。
ってか風邪が流行る時期に制限かけるとか馬鹿以外の何物でもない。ホント馬鹿。
■育児
下の子も小学生になったので、それほど手がかからなくなりました。
週末はどっか連れてけとかうるさいですけどネw
上の子は本が大好きでカミさんが買ってきた本を片っ端からすごい勢いで読んでいきます。本当に本が好きなんだなーと。
下の子はまだ読み聞かせが好きなようで、普通の文庫本を寝る前に読み聞かせするという状況だったりします。
これはこれで辛い。長文絵本のほうが楽すぎる
漫画も解禁していて、Dr.スランプ、シュガシュガルーン、宇宙兄弟、動物のお医者さん、ドラゴンボール…などなど何度も何度も暇さえあれば読むようになってしまいました。
色々読ませたい漫画はあるものの、年齢考えつつ解禁してやらないとってのは考えています。
いきなり北斗の拳とかは見せられないwww
■自転車関連
去年掲げた目標は今年も達成できず。ムネン。来年は達成したい。
今まで旅行に行くときにルーフキャリアで運んでいました。
3月に下田旅行に行った際にルーフキャリアに自転車があるのを忘れて車高が低い入口に入っちゃいまして、自転車が破損してしまいましたw
ルーフキャリア自体が脱落してしまったのですが、後ろに車いなくてほんと良かった。後ろの車にぶつかってたらもっと面倒なことになっていた。
フロントフォークの車輪を入れる箇所が歪んてしまってタイヤが入れられない状況。つまりフロントフォーク廃棄。
近所の自転車屋さんと相談して、合いそうなフロントフォークを探してもらうことに。
またしばらく待ちだろうなあ…と思っていたら、思ったより早く見つかって今に至ります。FELTのフロントフォーク(当然中古)なのですが色合いもそれほど違和感なく、高さも数ミリていど低いってだけだったので実際はそれほど違和感は感じていません。
もうこの自転車屋には足を向けて寝られません。次新車を買うことになるならここで買います。ホント感謝しかない。
10年近く使用していたSPDシューズはいよいよもってダメになってきたので、買い替えした結果ペダルにビンディングがうまくはまらなくなってペダル買い替えたり、心拍計やスピードセンサーが逝ったりとかで細かいところでガタが来て交換・廃棄で地味に今年はお金使った気がします。
心拍計の方は後述する散財物件でサイコンで計測している数値と変わらないということがわかったのでそっちに変えたりはしています。
サイコンは古くてBLE対応してないのがなあ…。次はサイコン変えたいけどまだ使えるからぶっ壊れたら考えよう。
■旅行関連
・3月:下田
・6月:沖縄
・11月:山梨(北杜市)
下の子の卒園で、一週間近く休みだったので卒園旅行という感じで下田。同じ県内なのだけど近いようで遠いんだよね。伊豆の南だと移動が割と大変。
弱ペダの追い出しライドでも書かれていたループ橋も通った。あそこは一度自転車で走ってみたいなあと思った。
沖縄へは9年ぶりに行った。梅雨明け直後に行ったので、すごく良いタイミングではあった。
以前はカミさんと二人で行った美ら海水族館も、今回は子供連れで行ったのも感慨深い。
シュノーケリング中心だったけど、それだけでも結構楽しかった。また行きたい。
山梨は弟夫婦の奥さんの実家で芋掘りをやるというので参加(今回二回目)。中部縦貫自動車道が全線開通してくれたので車でも2時間あれば行けるので大分便利になった。
長野方面も3時間あれば着けるしね。ホント便利になった。
■散財物件
主なものは以下。
・MacBook Pro(M1Max 32GB)
・Beelinkの小型PC
・Apple Watch
・JAPANNEXT 4Kモニタ(JN-I26UR-C65W)
・Synology DS220+
年が明けて早々にMacBook Proをポチッとな。モノが来たのは翌月でしたがw
いやー、これは楽しい。もっと早く買っていれば良かったと思ったPCでした。日本語入力がWindowsに慣れすぎていた影響でストレスだったりする点以外は満足。それでもだいぶ慣れはしましたが。
数年はこれで持つとは思う。持たなくなったら買い替えだけどw
Apple Watchも購入。iPhoneと連携して使うということでかなり便利。これももっと早く買っても良かったなーと思いました。
ってな感じで、生活にApple製品がかなり入り込んでしまっている状態ですが、便利なんだから仕方ない。
来年はiPhoneのリプレースかなあ…という感じ。スペック次第だけど。
VAIO PROはようやくお役御免となり、Beelinkの小型PCにリプレース。メイン作業はMacBook Proでやることとした。
一応Windows11にもできたので、まあ何かアレばこっちの方でも作業できるようにはしている。
■さいごに
コロナ禍で仕事も超大変なのに頑張ってくれたカミさん、学校へ行ってくれた子供たち、今年一年お疲れさまでした。
また来年も一家に何事もなく無事で過ごせると良いな。
皆様が来年も実り大きな年になることを祈りつつ、今年の年記はこれでおしまい。
まだまだ生きていますよ?
今年もこの時期がやってきたので振り返りです。どんな事でも振り返りは大事。 これ本当。
■今年はどんな年だった?
◎お別れの年
▼飼い猫の一匹が逝く
二匹買っていたのですが、そのうちの一匹が10月に他界しました。享年12歳。
排泄物に近いゲロを吐くようになって(通常でも毛玉とか変なもん食ったときにはゲロを吐く)、獣医に見せたところかなりの状況であることがわかりまして。持っても半年くらいという宣告を受けていました。
亡くなる一ヶ月くらい前ににはこれまでにないくらい活動的(子猫みたいな感じ)になっていて、まだまだ大丈夫なんじゃ?と思った矢先でした。
他界するまでの一週間は何も飲み食いできず、フラフラになりながらも自分のやりたいことをしようとしていて見ていて辛かったです。
赤子の頃から一緒だった子供たちも流石にショックだったようです。当たり前ではあるのですが。
他界後、もう一匹の方は(これまでは全くそうでもなかったのに)うざいくらいに鳴くようになって、生まれたときから一緒(姉妹)だった相棒がいなくなって寂しいんだろうなとは思います。
しばらくはこの状態が続きそう。
▼母逝く
今月亡くなりました。
十年近く前に認知症を発症。発症直後は親父だけでもなんとかなっていたようですが、老老介護状態で限界が見えるのは明らかな状態でして。親父は大丈夫って言ってるんだけど全く大丈夫じゃあないw
こちらでも訪問介護やら何やら色々手配して施設への申し込み(当然順番待ち)もいれつつ、一年半前にようやく施設に空きが出て入所。一段落つけたかな?というところでした。
新型コロナにかかって即病院搬送され医者に今日が山ですって言われ、そこから持ち直しはしたものの、そこでごっそり体力を持っていかれてしまったのが直接的な原因かな、という気はしています。
年末でバタバタしている中家族のみで葬儀は執りおこないました。新型コロナの件があって葬儀社の目星は付けていたのでそれほど大変ではなかったかな…。
ただ、新型コロナで亡くなると葬儀の幅が途端に狭まるのは初めてそこで知りました。その辺を緩和する方向で行政が進みそうですが、早く緩和されてほしいものです。
手続きなんかも色々あってとても面倒・大変なので、恒例のご両親を持つ方はきちんと話をしておく、準備をしておくのは大事だと思います。当の本人たちは何言ってんだ?って感じでしょうけど(現にウチもそんな感じ。言うこと聞かないw)。
特に戸籍が現住所と違ってるってなるとかなり面倒なので、違ってる場合は現住所のところに本籍移すとか點せといたほうがいいです。これはマジ面倒なので。
◎体にガタが来た年
生きて半世紀以上も経つと、体にガタが来ないほうが珍しいのかもしれません。
自分の場合は腰ですね。結構ヤバくて、隣の市に腕のいい整体師さんが居ると聞いて行ってみました。
自分の体の状態のこと、こういうストレッチやるといいですよとアドバイスも貰い一時は良くなったものの、また悪くなったのでそこへ定期的に通って体の歪みを矯正してもらいました。あと色々なストレッチも教えてもらって体の柔軟性も上がりました。
おかげで今ではすこぶる調子は良いです。
体が固いとよろしくないそうなので、今もストレッチは続けています。
特に体に変調がない人も定期的にどこかでみてもらうってのは大事だと思いました。
■お仕事
某業界の某お仕事も9年目。もうそんなになるのか。
今年中盤くらいからかなり無茶なプロジェクトに放り込まれたり、上司が更迭されて別な上司になったりと大変でした。
通常1チーム1製品を担当するのですが、このプロジェクトでは1チーム7製品を担当するという頭のおかしい状態でしてwww
しかもだいぶ前から話は出ていたのに上役連中がずっとダンマリしていて、もう今から始めても無理じゃね?ってタイミングで重すぎた腰を上げてるって状態で。つまり工期が超短い。
その上参加メンバーがどんどん辞めていくって状態。マジかよ。
そんな状態なものだから、モチベーションだって上がるわけもなくなんとか第一弾のリリースはできたものの、死屍累々。
いやー、昔のように無理すると翌日にダメージが来るね。この歳だとw
リリース直前がマジきっつい。
…ってことが嫌というほどわかったので、もう今の会社でやっている仕事は辞めちまおうかなと考えています。
というか水面下でちょろちょろと動き始めている状況です。それがどう転ぶかはまだわかりませんが、今ならまだチャレンジできるかなーとは考えていますw
人生100年時代、まだまだやれます。きっと。
人がどんどん辞めていくのに加えて、今月中旬からテレワークに制限が掛かってしまったというのもあり、この仕事も潮時なのかなーとは感じてはいます。
ってか風邪が流行る時期に制限かけるとか馬鹿以外の何物でもない。ホント馬鹿。
■育児
下の子も小学生になったので、それほど手がかからなくなりました。
週末はどっか連れてけとかうるさいですけどネw
上の子は本が大好きでカミさんが買ってきた本を片っ端からすごい勢いで読んでいきます。本当に本が好きなんだなーと。
下の子はまだ読み聞かせが好きなようで、普通の文庫本を寝る前に読み聞かせするという状況だったりします。
これはこれで辛い。長文絵本のほうが楽すぎる
漫画も解禁していて、Dr.スランプ、シュガシュガルーン、宇宙兄弟、動物のお医者さん、ドラゴンボール…などなど何度も何度も暇さえあれば読むようになってしまいました。
色々読ませたい漫画はあるものの、年齢考えつつ解禁してやらないとってのは考えています。
いきなり北斗の拳とかは見せられないwww
■自転車関連
去年掲げた目標は今年も達成できず。ムネン。来年は達成したい。
今まで旅行に行くときにルーフキャリアで運んでいました。
3月に下田旅行に行った際にルーフキャリアに自転車があるのを忘れて車高が低い入口に入っちゃいまして、自転車が破損してしまいましたw
ルーフキャリア自体が脱落してしまったのですが、後ろに車いなくてほんと良かった。後ろの車にぶつかってたらもっと面倒なことになっていた。
フロントフォークの車輪を入れる箇所が歪んてしまってタイヤが入れられない状況。つまりフロントフォーク廃棄。
近所の自転車屋さんと相談して、合いそうなフロントフォークを探してもらうことに。
またしばらく待ちだろうなあ…と思っていたら、思ったより早く見つかって今に至ります。FELTのフロントフォーク(当然中古)なのですが色合いもそれほど違和感なく、高さも数ミリていど低いってだけだったので実際はそれほど違和感は感じていません。
もうこの自転車屋には足を向けて寝られません。次新車を買うことになるならここで買います。ホント感謝しかない。
10年近く使用していたSPDシューズはいよいよもってダメになってきたので、買い替えした結果ペダルにビンディングがうまくはまらなくなってペダル買い替えたり、心拍計やスピードセンサーが逝ったりとかで細かいところでガタが来て交換・廃棄で地味に今年はお金使った気がします。
心拍計の方は後述する散財物件でサイコンで計測している数値と変わらないということがわかったのでそっちに変えたりはしています。
サイコンは古くてBLE対応してないのがなあ…。次はサイコン変えたいけどまだ使えるからぶっ壊れたら考えよう。
■旅行関連
・3月:下田
・6月:沖縄
・11月:山梨(北杜市)
下の子の卒園で、一週間近く休みだったので卒園旅行という感じで下田。同じ県内なのだけど近いようで遠いんだよね。伊豆の南だと移動が割と大変。
弱ペダの追い出しライドでも書かれていたループ橋も通った。あそこは一度自転車で走ってみたいなあと思った。
沖縄へは9年ぶりに行った。梅雨明け直後に行ったので、すごく良いタイミングではあった。
以前はカミさんと二人で行った美ら海水族館も、今回は子供連れで行ったのも感慨深い。
シュノーケリング中心だったけど、それだけでも結構楽しかった。また行きたい。
山梨は弟夫婦の奥さんの実家で芋掘りをやるというので参加(今回二回目)。中部縦貫自動車道が全線開通してくれたので車でも2時間あれば行けるので大分便利になった。
長野方面も3時間あれば着けるしね。ホント便利になった。
■散財物件
主なものは以下。
・MacBook Pro(M1Max 32GB)
・Beelinkの小型PC
・Apple Watch
・JAPANNEXT 4Kモニタ(JN-I26UR-C65W)
・Synology DS220+
年が明けて早々にMacBook Proをポチッとな。モノが来たのは翌月でしたがw
いやー、これは楽しい。もっと早く買っていれば良かったと思ったPCでした。日本語入力がWindowsに慣れすぎていた影響でストレスだったりする点以外は満足。それでもだいぶ慣れはしましたが。
数年はこれで持つとは思う。持たなくなったら買い替えだけどw
Apple Watchも購入。iPhoneと連携して使うということでかなり便利。これももっと早く買っても良かったなーと思いました。
ってな感じで、生活にApple製品がかなり入り込んでしまっている状態ですが、便利なんだから仕方ない。
来年はiPhoneのリプレースかなあ…という感じ。スペック次第だけど。
VAIO PROはようやくお役御免となり、Beelinkの小型PCにリプレース。メイン作業はMacBook Proでやることとした。
一応Windows11にもできたので、まあ何かアレばこっちの方でも作業できるようにはしている。
■さいごに
コロナ禍で仕事も超大変なのに頑張ってくれたカミさん、学校へ行ってくれた子供たち、今年一年お疲れさまでした。
また来年も一家に何事もなく無事で過ごせると良いな。
皆様が来年も実り大きな年になることを祈りつつ、今年の年記はこれでおしまい。
2020年総括 ― 2020年12月31日 20時46分47秒
かいンです。
コロナ禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。ってほぼHIKIKOMORIですわなw
いやー、ほんっっっっっっ(中略)っっっっと参りますよね。
ということで、今年の振り返りでございます。
■今年はどんな年だった?
◎新型コロナウイルスが憎い(From 打首獄門同好会の楽曲)
皆様御存知の通り今年は新型コロナウイルスに始まり、新型コロナウイルスで終わる一年でした。
カミさんの職業が職業なので、その手の話は沢山聞いており。
こういう田舎ですから、感染者への差別が最初は物凄かったようです。テレビにも出たくらいひどい。
とあるところの偉い人が嘘ついて問い合わせてきたりすることもあったという話もあり、頭おかしいんじゃないの?というレベルでした。
今は差別をなくそう!と触れ回っていますが、頭のおかしい連中は一定数どこにでも居るので、ホント困ったことです。
そんなことしたって感染が収束するわけでもないのにね。
巷ではテレワークが急速に普及したとされていますが、弊社ではナニソレ?って感じで今年の後半になるまで全く動いてなかった有様。
テレワークの必要性を散々訴え続けていたのに、初動がおそすぎてゲンナリですよ。ええ。
まあできるようになっても、なかなか自分の部署でやってくれなかったりして更に訴えていたのですが、ようやく年明けからはテレワークできるようになりそう。
やれやれですね。
そういう会社の体質もあって今年は色々とあったわけなんですが…(後述)。
来年はホントにオリンピックやりやがったら海外から持ち込まれて感染爆発して来年の後半はそれで終わりそうな予感がしないでもない。
ワクチンつーてもインフルエンザ同様100%効くわけでもなし、副作用もあるし、ただの気休めだよねホント。
今のワクチンはどっちかっつーと人体実験みたいなもんだしな(偏見
◎保護した子猫は里子へ
昨年保護した子猫は、先住猫との折り合いがどうしても合わずに里子に出しました。
義兄経由のお知り合いで職業はカミさんと同じという偶然でして。
2月に里子に出され、その後もメールのやり取りなどで画像が送られてきて幸せに暮らしているのを見て安心しています。
今思えばギリギリのタイミングだったのかも。
猫って成長早い。あっという間にでかくなっていて、そのままウチで育てていたら先住猫はコテンパンにされていたかもしれませんw
◎県内ひきこもり
言わずもがなですね。ただ、東西に広い県であるので比較的遊びに行けたと思います。
気分転換にはなるので東西に長い場所でホント助かりましたわ。大都市圏に住んでいたら詰んでいたかもしれない。
こんな場所にこんなところが!?ってのも結構あったので面白かったです。
しかし、来年は県外へ遊びに行きたい。マジ行きたい。北海道行きたい(それかよw
■お仕事
某業界の某お仕事も7年目。
いい加減飽きてきたかなーと思っていたところで、年明け早々に某社の某製品の大したことない不具合が大炎上しまして。
違う系列の会社での開発をする別な部署の不具合だったのですが、ベースとなるプラットフォームは自分たちのやっているものと同じで開発方法が全く異なっていたため、なぜなぜで色々問題が上がりました。
で、対岸の火事と思われていたところがこちらにも燃え広がり、ついには社長更迭(交代)、そして組織変更するところまで行ったのでした。
組織変更で所属が変わったのですが、これがまた難儀な部署でして。
開発プロセスの見直しとかいうレベルではなく、会社の文化・風土にまで踏み込んで色々やらなければならない超面倒な仕事になりそうです。
なりそうです、と書いたのは具体的にどうするのか全く見えてないためですwww
今期は色々調査してどう動くか決めて、来期から具体的に動き出す感じになりそう。
なのですが、リーダーは周りを見ないタイプで進もうとしている方針がかなりアレなので、この御方をどう誘導するかが鍵かなあと思っております。はい。
…とは言いつつも、今までやっていた業務は業務で色々相談に来る人が沢山いるのでそれも捌きつつおちごとしないといけないので結構ハードです。
実は前述した製品でまた別の不具合を出しやがって大騒ぎ(業務最終日に某社偉い人報告で結果は年明けに聞くw)とか、
別製品で色々不具合出しまくって以下略、更に量産フェーズなのに仕様変更多数(通常の製品ではあり得ない…)でモノができてない製品があるとかで燃えてるネタがいくつも転がっている有様。
来年も早々からヤバイかもしれません。
おそらく炎上するであろうと半ば諦め気味ではありますw
■育児
上の子が小学生になりました。
…が、こんなご時世ですので入学式翌日から休校という有様。
親の都合で小学校に預けては居たのですが、その無理がたたってしばらく学校に行けなくなる事態になりました。
コロナ禍の影響で先生や生徒が煩かったのも学校に行きたくない理由だった様です。
その後のフォローのおかげで今は普通に通学できるようにはなりましたが、色々あるはずだったイベントは中止または代替のイベントに変わったりとかでちょっと可愛そうでした。
来年はもう少しましにはなるとは思いますが…。
下の子の方は保育園なので、イベントが減ったくらいでそう変わりませんでした。
しかし、前述したどこにでも居る一定数の頭のおかしな連中はこういうところにも居るのでホント暇だなお前らって感じ。
こちらは来年年長となるのでイベント盛りだくさんの予定ですが、果たしてどうなることやら…。
■自転車関連
コロナ禍の影響で(以下略
とは言え、いつものコースは走っていたのですが遠征はほぼ無しでした。
来年は大台の年齢でもあるので、その記念って訳でもないけど、富士スカイライン辺りは走りたい。標高2000m超えしたい。
あと北海道は行きたい。
欲しい物もぼちぼち出てきてはいるのですが、ブツを実際に見れないことが多いのが悩みのタネ。
こればかりは住んでいる場所が場所だけに仕方ないとも言えます。
ロードバイクを買って来年で10年経つので、ボロボロのサドルはなんとかしたいw
■散財物件
主なものは以下。
・iPhone 12 mini
小さいは正義ですね。ええ。
PS5は欲しくても手に入らない有様だし、ノートパソコンは買い替えたいと言いつつ今年はグッと来るPCが来なかったのでそのままだしどうしてくれようかw
来年はグッと来るノートパソコンとかでじこが出て欲しいなあ。お金あんまりないけどw
■その他
今年一年は世界的に未曾有のバイオハザード状態でしたが、家族全員大きな病気や怪我、事故もなく無事に過ごせました。
これも家族一丸となって頑張ったおかげだと思っております。
カミさんも(お仕事柄)今年は色々と大変だったのですが、家事協力や県内遠征計画なども立案してくれてホント助かりました。多謝。
来年は家族みんなが実りの多い年であると良いなあと祈りつつ、今年の年記はこれでおしまい。
みなさま、良いお年を(^^)/~
コロナ禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。ってほぼHIKIKOMORIですわなw
いやー、ほんっっっっっっ(中略)っっっっと参りますよね。
ということで、今年の振り返りでございます。
■今年はどんな年だった?
◎新型コロナウイルスが憎い(From 打首獄門同好会の楽曲)
皆様御存知の通り今年は新型コロナウイルスに始まり、新型コロナウイルスで終わる一年でした。
カミさんの職業が職業なので、その手の話は沢山聞いており。
こういう田舎ですから、感染者への差別が最初は物凄かったようです。テレビにも出たくらいひどい。
とあるところの偉い人が嘘ついて問い合わせてきたりすることもあったという話もあり、頭おかしいんじゃないの?というレベルでした。
今は差別をなくそう!と触れ回っていますが、頭のおかしい連中は一定数どこにでも居るので、ホント困ったことです。
そんなことしたって感染が収束するわけでもないのにね。
巷ではテレワークが急速に普及したとされていますが、弊社ではナニソレ?って感じで今年の後半になるまで全く動いてなかった有様。
テレワークの必要性を散々訴え続けていたのに、初動がおそすぎてゲンナリですよ。ええ。
まあできるようになっても、なかなか自分の部署でやってくれなかったりして更に訴えていたのですが、ようやく年明けからはテレワークできるようになりそう。
やれやれですね。
そういう会社の体質もあって今年は色々とあったわけなんですが…(後述)。
来年はホントにオリンピックやりやがったら海外から持ち込まれて感染爆発して来年の後半はそれで終わりそうな予感がしないでもない。
ワクチンつーてもインフルエンザ同様100%効くわけでもなし、副作用もあるし、ただの気休めだよねホント。
今のワクチンはどっちかっつーと人体実験みたいなもんだしな(偏見
◎保護した子猫は里子へ
昨年保護した子猫は、先住猫との折り合いがどうしても合わずに里子に出しました。
義兄経由のお知り合いで職業はカミさんと同じという偶然でして。
2月に里子に出され、その後もメールのやり取りなどで画像が送られてきて幸せに暮らしているのを見て安心しています。
今思えばギリギリのタイミングだったのかも。
猫って成長早い。あっという間にでかくなっていて、そのままウチで育てていたら先住猫はコテンパンにされていたかもしれませんw
◎県内ひきこもり
言わずもがなですね。ただ、東西に広い県であるので比較的遊びに行けたと思います。
気分転換にはなるので東西に長い場所でホント助かりましたわ。大都市圏に住んでいたら詰んでいたかもしれない。
こんな場所にこんなところが!?ってのも結構あったので面白かったです。
しかし、来年は県外へ遊びに行きたい。マジ行きたい。北海道行きたい(それかよw
■お仕事
某業界の某お仕事も7年目。
いい加減飽きてきたかなーと思っていたところで、年明け早々に某社の某製品の大したことない不具合が大炎上しまして。
違う系列の会社での開発をする別な部署の不具合だったのですが、ベースとなるプラットフォームは自分たちのやっているものと同じで開発方法が全く異なっていたため、なぜなぜで色々問題が上がりました。
で、対岸の火事と思われていたところがこちらにも燃え広がり、ついには社長更迭(交代)、そして組織変更するところまで行ったのでした。
組織変更で所属が変わったのですが、これがまた難儀な部署でして。
開発プロセスの見直しとかいうレベルではなく、会社の文化・風土にまで踏み込んで色々やらなければならない超面倒な仕事になりそうです。
なりそうです、と書いたのは具体的にどうするのか全く見えてないためですwww
今期は色々調査してどう動くか決めて、来期から具体的に動き出す感じになりそう。
なのですが、リーダーは周りを見ないタイプで進もうとしている方針がかなりアレなので、この御方をどう誘導するかが鍵かなあと思っております。はい。
…とは言いつつも、今までやっていた業務は業務で色々相談に来る人が沢山いるのでそれも捌きつつおちごとしないといけないので結構ハードです。
実は前述した製品でまた別の不具合を出しやがって大騒ぎ(業務最終日に某社偉い人報告で結果は年明けに聞くw)とか、
別製品で色々不具合出しまくって以下略、更に量産フェーズなのに仕様変更多数(通常の製品ではあり得ない…)でモノができてない製品があるとかで燃えてるネタがいくつも転がっている有様。
来年も早々からヤバイかもしれません。
おそらく炎上するであろうと半ば諦め気味ではありますw
■育児
上の子が小学生になりました。
…が、こんなご時世ですので入学式翌日から休校という有様。
親の都合で小学校に預けては居たのですが、その無理がたたってしばらく学校に行けなくなる事態になりました。
コロナ禍の影響で先生や生徒が煩かったのも学校に行きたくない理由だった様です。
その後のフォローのおかげで今は普通に通学できるようにはなりましたが、色々あるはずだったイベントは中止または代替のイベントに変わったりとかでちょっと可愛そうでした。
来年はもう少しましにはなるとは思いますが…。
下の子の方は保育園なので、イベントが減ったくらいでそう変わりませんでした。
しかし、前述したどこにでも居る一定数の頭のおかしな連中はこういうところにも居るのでホント暇だなお前らって感じ。
こちらは来年年長となるのでイベント盛りだくさんの予定ですが、果たしてどうなることやら…。
■自転車関連
コロナ禍の影響で(以下略
とは言え、いつものコースは走っていたのですが遠征はほぼ無しでした。
来年は大台の年齢でもあるので、その記念って訳でもないけど、富士スカイライン辺りは走りたい。標高2000m超えしたい。
あと北海道は行きたい。
欲しい物もぼちぼち出てきてはいるのですが、ブツを実際に見れないことが多いのが悩みのタネ。
こればかりは住んでいる場所が場所だけに仕方ないとも言えます。
ロードバイクを買って来年で10年経つので、ボロボロのサドルはなんとかしたいw
■散財物件
主なものは以下。
・iPhone 12 mini
小さいは正義ですね。ええ。
PS5は欲しくても手に入らない有様だし、ノートパソコンは買い替えたいと言いつつ今年はグッと来るPCが来なかったのでそのままだしどうしてくれようかw
来年はグッと来るノートパソコンとかでじこが出て欲しいなあ。お金あんまりないけどw
■その他
今年一年は世界的に未曾有のバイオハザード状態でしたが、家族全員大きな病気や怪我、事故もなく無事に過ごせました。
これも家族一丸となって頑張ったおかげだと思っております。
カミさんも(お仕事柄)今年は色々と大変だったのですが、家事協力や県内遠征計画なども立案してくれてホント助かりました。多謝。
来年は家族みんなが実りの多い年であると良いなあと祈りつつ、今年の年記はこれでおしまい。
みなさま、良いお年を(^^)/~
2019年総括 ― 2019年12月31日 12時59分57秒
かいンです。
世間では冬期休暇のようですが、24時間子供たちにかかりっきりになってるので休暇になってませんw
皆様いかがお過ごしでしょうか。
一年の振り返りにはいいかなーということで、毎年恒例にしている年記です。
ほぼ自分のためのメモ書きと化してますねw
■今年はどんな年だった?
◎思い悩む年
仕事もプライベートも含めて色々と悩んだ年でした。来年は打開できると良いなあ。
◎初伊豆
年始早々に伊豆方面へ行った。三津シーパラダイスに行ったらラブライブのパネルが飾ってあったりとかしてビビったw
ビール好きには天国としか思えない場所で飯くったりとか、サイクルスポーツセンター行ったりとか。
年始とGWの2回行きましたが、同じ県内でも車で3時間弱行けば旅行気分が存分に味わえるのでいいかなーと思いました。
◎一家で北海道再び
8月に8泊9日で札幌とニセコへ。
札幌では久々に北海道メンツと会って飲んだりとかしました。相変わらずでしたw
ニセコは今回天気にも恵まれて、子供たちは川下りやら乗馬やらのアクティビティを楽しんだり、お父さんは持ってきた自転車で走り回るという最高な日々でした。
…が、帰るときに台風が北海道に来るとか来ないとかで一悶着。結果としては無事予定通り飛んだので助かりました。
おそらく来年も行くかなーという感じです。
◎子猫を保護する
11月下旬、ウチに遊びに来た義母が隣の公園で子猫が生け垣から顔を出していたとの報を受けカミさんと子供たちが保護すべく公園へ。
その頃昼寝をしていて起きた自分は家に誰もいなくて驚くw
玄関に行ったら靴がなかったので外に出たところ子猫保護活動の報を子供たちから受けて、そのまま保護活動に強制参加。
とても苦労して保護。そして子猫用のミルクやら餌を買いに走るw
その日は日曜だったので獣医に見てもらうこともできず翌日に見てもらったところオスの生後二ヶ月ほどで結構人になれてるとのこと。
その後、紆余曲折あり、自宅警備員候補生となることになりました。最初は威嚇しまくりだったのですが、今ではもう人間大好き。誰が来てもゴロゴロ言うてますw
ワクチンを2度ほど射って、この年末に先住猫と接触OKとなったのですが、先住猫二匹中、一匹は威嚇はすれどまあ興味あり、もう一匹はヤキモチによる威嚇と攻撃をする始末。
まあ、空気と距離感を全く読めてない子猫が悪いのですが。ものすごい勢いで突っ込んでくるんだものそりゃ引くわw
徐々に慣れてくれるとよいのですがねー。来年の年記に乞うご期待。
■お仕事
某業界の某お仕事も6年目。去年報告していた兼任のなんでも屋が続いておりまして。
業務改善系から某資格取得推進系にいつの間にやらチェンジされてた。この資格取るのに業務改善しないとアレなので変わらないっちゃー変わらないのですがw
この資格、前の会社辞めるときにもその会社が資格取るぞ!とやってたやつなので見覚えありまくり。しかもその時より改版されてるので余計に面倒になっているという…。
今年は結構頑張ったつもりですが、来年はアセスメントがあるのでその結果次第で忙しくなるのか楽になるのか決まりそうな感じです。
同じく去年報告していた新しいプラットフォームに関しては、某プラットフォームの製品に無理やり組み込むという暴挙に出たものだから、I/Fの食い違いやらなにやらで製品側が尻拭いさせられる感じになってしまっていて酷い有様です。
この製品に関してはそれほど噛んでないので、余程のことがなければ出張る必要はないのですが、見ていて大変そうだなーとw
社長は「これからは***(新しいプラットフォーム)だ!」と忘年会で息巻いてましたが、手順も何も確立させてないという事実もあり、急遽手順確立するぞ!と当人たちに話をせずに勝手に話を進められたりしている状態でして。ひでーなぉぃ。
そもそも、実際に新しいプラットフォームに関わった人間が誰も噛んでない状態で手順を確立させるとか言い出したからさあ大変。
忙しいを盾にしてるのですが、そんなの理由にならんわいと言う感じで、無理やり引っ張り出して無理やり噛ませる方向で動き出しています。
その一方で4年もやっていた某プラットフォームもいつの間にやらClassicになっており、近い将来Adaptiveの方にシフトしそうな雰囲気もあるのでその準備もしていかないとなーという感じではあります。
OSEKからPOSIXに変わるので、どっちかというと後者のほうが昔から馴染みはあるので自分は問題ないのですが、周りがついていけるのか激しく不安ではあります。特に動作の考え方と開発での使用言語的な問題。
来年は色々大変なことになりそうな予感…。
■育児
娘2人、6歳と4歳。上の子は来年小学生です。早いもんですわ。
ランドセルもすでに購入済みであり、入学のための準備も着々と勧めています。
下の子も年少に入り、だいぶ口が達者になっていて「あなたの中には一体何歳の人がはいってるの?」と思うような発言もちらほらw
相変わらず二人とも父ちゃん大好きっ子です。まあそれもあと数年なんだろうなあとw
■自転車関連
去年と同じような感じで、家にいる間は制限時間ありのライドがほとんどでした。
伊豆のサイクルスポーツセンターで、弱虫ペダル作中で総北高校が合宿で走っていたサーキットコースを走りました。漫画と一緒やん!というところも多数あり、大興奮w
1月と4月の2回走りましたが、4月はオリンピックに向けてMTBコースの工事が本格化しておりコースが短縮されてました。
現在は遊園地施設も休業していて、次に走れるのはオリンピック終了後になりそうです。
サイクルスポーツセンターそばにある伊豆ベロドロームも見学だけで実走はできず。無念。これもオリンピック終了後に走りに行きたいところです。
夏の北海道のニセコでは、今年は羊蹄山一周ではなく、アンヌプリ方面を走りました。ヒルクライムレースでも使われてるコースらしいです。
上りは霧雨模様の中を走り、上の方で雨はやみ雲多めで視界が悪くw、下りで晴れて絶景を拝むことができました。
上りは天気も悪く苦行でしたが、下りは絶景で最高でした。天候が良いときにまた走りたいです。
■散財物件
なんと今年はめぼしいものは無しという快挙(?)
今使用しているVAIO Pro13(ソニーのVAIOで最後に出たやつ)がWindows10だとクッソ遅くて、ニューマシンがほしかったのですが結局そのまま使い続けています。
ストレージに問題があるのはわかっているのですが、こいつのSSDは今となっては簡単にすげ替えられないのですよ…。
来年はノートPC買い替えたい。ホント買い替えたい。
iPhoneも今年はスルーしたのですが、来年は買い替えかな?スルーかな?
iPhone Xはバッテリが妊娠していたのが発覚し、本体まるごと交換したので買い替えをスルーしたとしてもバッテリはまだまだ持ちそうですw
■その他
今年一年は家族全員大きな病気や怪我もなく無事に過ごせました。
今年も書きますが、これもカミさんの協力があればこそなのかなと思っております。多謝。
来年も一家が何事もなく平穏に過ごせるように祈るばかり。
ま、そんな感じで今年の年記はこれでおしまい。
みなさま、良いお年を。
世間では冬期休暇のようですが、24時間子供たちにかかりっきりになってるので休暇になってませんw
皆様いかがお過ごしでしょうか。
一年の振り返りにはいいかなーということで、毎年恒例にしている年記です。
ほぼ自分のためのメモ書きと化してますねw
■今年はどんな年だった?
◎思い悩む年
仕事もプライベートも含めて色々と悩んだ年でした。来年は打開できると良いなあ。
◎初伊豆
年始早々に伊豆方面へ行った。三津シーパラダイスに行ったらラブライブのパネルが飾ってあったりとかしてビビったw
ビール好きには天国としか思えない場所で飯くったりとか、サイクルスポーツセンター行ったりとか。
年始とGWの2回行きましたが、同じ県内でも車で3時間弱行けば旅行気分が存分に味わえるのでいいかなーと思いました。
◎一家で北海道再び
8月に8泊9日で札幌とニセコへ。
札幌では久々に北海道メンツと会って飲んだりとかしました。相変わらずでしたw
ニセコは今回天気にも恵まれて、子供たちは川下りやら乗馬やらのアクティビティを楽しんだり、お父さんは持ってきた自転車で走り回るという最高な日々でした。
…が、帰るときに台風が北海道に来るとか来ないとかで一悶着。結果としては無事予定通り飛んだので助かりました。
おそらく来年も行くかなーという感じです。
◎子猫を保護する
11月下旬、ウチに遊びに来た義母が隣の公園で子猫が生け垣から顔を出していたとの報を受けカミさんと子供たちが保護すべく公園へ。
その頃昼寝をしていて起きた自分は家に誰もいなくて驚くw
玄関に行ったら靴がなかったので外に出たところ子猫保護活動の報を子供たちから受けて、そのまま保護活動に強制参加。
とても苦労して保護。そして子猫用のミルクやら餌を買いに走るw
その日は日曜だったので獣医に見てもらうこともできず翌日に見てもらったところオスの生後二ヶ月ほどで結構人になれてるとのこと。
その後、紆余曲折あり、自宅警備員候補生となることになりました。最初は威嚇しまくりだったのですが、今ではもう人間大好き。誰が来てもゴロゴロ言うてますw
ワクチンを2度ほど射って、この年末に先住猫と接触OKとなったのですが、先住猫二匹中、一匹は威嚇はすれどまあ興味あり、もう一匹はヤキモチによる威嚇と攻撃をする始末。
まあ、空気と距離感を全く読めてない子猫が悪いのですが。ものすごい勢いで突っ込んでくるんだものそりゃ引くわw
徐々に慣れてくれるとよいのですがねー。来年の年記に乞うご期待。
■お仕事
某業界の某お仕事も6年目。去年報告していた兼任のなんでも屋が続いておりまして。
業務改善系から某資格取得推進系にいつの間にやらチェンジされてた。この資格取るのに業務改善しないとアレなので変わらないっちゃー変わらないのですがw
この資格、前の会社辞めるときにもその会社が資格取るぞ!とやってたやつなので見覚えありまくり。しかもその時より改版されてるので余計に面倒になっているという…。
今年は結構頑張ったつもりですが、来年はアセスメントがあるのでその結果次第で忙しくなるのか楽になるのか決まりそうな感じです。
同じく去年報告していた新しいプラットフォームに関しては、某プラットフォームの製品に無理やり組み込むという暴挙に出たものだから、I/Fの食い違いやらなにやらで製品側が尻拭いさせられる感じになってしまっていて酷い有様です。
この製品に関してはそれほど噛んでないので、余程のことがなければ出張る必要はないのですが、見ていて大変そうだなーとw
社長は「これからは***(新しいプラットフォーム)だ!」と忘年会で息巻いてましたが、手順も何も確立させてないという事実もあり、急遽手順確立するぞ!と当人たちに話をせずに勝手に話を進められたりしている状態でして。ひでーなぉぃ。
そもそも、実際に新しいプラットフォームに関わった人間が誰も噛んでない状態で手順を確立させるとか言い出したからさあ大変。
忙しいを盾にしてるのですが、そんなの理由にならんわいと言う感じで、無理やり引っ張り出して無理やり噛ませる方向で動き出しています。
その一方で4年もやっていた某プラットフォームもいつの間にやらClassicになっており、近い将来Adaptiveの方にシフトしそうな雰囲気もあるのでその準備もしていかないとなーという感じではあります。
OSEKからPOSIXに変わるので、どっちかというと後者のほうが昔から馴染みはあるので自分は問題ないのですが、周りがついていけるのか激しく不安ではあります。特に動作の考え方と開発での使用言語的な問題。
来年は色々大変なことになりそうな予感…。
■育児
娘2人、6歳と4歳。上の子は来年小学生です。早いもんですわ。
ランドセルもすでに購入済みであり、入学のための準備も着々と勧めています。
下の子も年少に入り、だいぶ口が達者になっていて「あなたの中には一体何歳の人がはいってるの?」と思うような発言もちらほらw
相変わらず二人とも父ちゃん大好きっ子です。まあそれもあと数年なんだろうなあとw
■自転車関連
去年と同じような感じで、家にいる間は制限時間ありのライドがほとんどでした。
伊豆のサイクルスポーツセンターで、弱虫ペダル作中で総北高校が合宿で走っていたサーキットコースを走りました。漫画と一緒やん!というところも多数あり、大興奮w
1月と4月の2回走りましたが、4月はオリンピックに向けてMTBコースの工事が本格化しておりコースが短縮されてました。
現在は遊園地施設も休業していて、次に走れるのはオリンピック終了後になりそうです。
サイクルスポーツセンターそばにある伊豆ベロドロームも見学だけで実走はできず。無念。これもオリンピック終了後に走りに行きたいところです。
夏の北海道のニセコでは、今年は羊蹄山一周ではなく、アンヌプリ方面を走りました。ヒルクライムレースでも使われてるコースらしいです。
上りは霧雨模様の中を走り、上の方で雨はやみ雲多めで視界が悪くw、下りで晴れて絶景を拝むことができました。
上りは天気も悪く苦行でしたが、下りは絶景で最高でした。天候が良いときにまた走りたいです。
■散財物件
なんと今年はめぼしいものは無しという快挙(?)
今使用しているVAIO Pro13(ソニーのVAIOで最後に出たやつ)がWindows10だとクッソ遅くて、ニューマシンがほしかったのですが結局そのまま使い続けています。
ストレージに問題があるのはわかっているのですが、こいつのSSDは今となっては簡単にすげ替えられないのですよ…。
来年はノートPC買い替えたい。ホント買い替えたい。
iPhoneも今年はスルーしたのですが、来年は買い替えかな?スルーかな?
iPhone Xはバッテリが妊娠していたのが発覚し、本体まるごと交換したので買い替えをスルーしたとしてもバッテリはまだまだ持ちそうですw
■その他
今年一年は家族全員大きな病気や怪我もなく無事に過ごせました。
今年も書きますが、これもカミさんの協力があればこそなのかなと思っております。多謝。
来年も一家が何事もなく平穏に過ごせるように祈るばかり。
ま、そんな感じで今年の年記はこれでおしまい。
みなさま、良いお年を。
最近のコメント